「溶接ヒューム」が特定化学物質に指定されました

「溶接ヒューム」が神経障害等の健康被害を及ぼすおそれがあることが明らかになった為、令和3年4月より特定化学物質障害予防規則の規制対象となります。
金属アーク溶接等作業を現に継続して行う屋内作業場は、個人サンプラーを用いて溶接ヒューム濃度(マンガン濃度)を令和4年3月31日までに測定、その後新たに金属アーク溶接等作業の方法を採用しようとするときや作業方法の変更、作業場所の移動を行うとき等にも同様に測定を行う事とされています。
また、金属アーク溶接等作業に労働者を従事させるときは、個人サンプラーを用いた測定結果から有効な呼吸用保護具(マスク)を選択し、使用させる事とされています。
事業者は作業者ごとに1年に1回、マスクが適切に装着されているかの確認するフィットテストを行わなければいけません。
当社では以下の事が出来ます。
- 個人サンプリング法による濃度測定
![]() |
![]() |
採取器 | ポンプ |
個人サンプリング法による濃度測定とは、作業者の呼吸域に採取器を装着し、ポンプをベルト等に固定した状態で、通常通りの作業を行ってもらい、呼吸域の空気中の溶接ヒューム濃度(吸入性マンガン)の測定を行います。
- マスクの選定
溶接ヒューム濃度測定の結果にもとづいた適切なマスクを選定する必要があります。
どんな種類のマスクを使用しなければならないかご提案いたします。
- マスクのフィットテスト
![]() |
![]() |
実際のテストの様子 |
フィットテスター |
マスクの選定後、一部のマスクを除き、1年に1回「定量的フィットテスト」またはこれと同等方法によりマスクが適切に装着できているか確認し、その結果を3年間保存する必要があります。
このフィットテストも当社では、フィットテスターを導入し、対応可能です。
お気軽にご相談下さい!